プロ野球パ・リーグ オリックス 4連勝 11勝3敗1分 堂々の首位 頑張れ 阪急ブレーブスいやオリックス
2025年4月16日
4月16日、水曜日、晴れ。大阪・関西万博の公式ガイドブック(3080円)読んでます。まず全期間パス(大人30000円)を購入したいんですけど・・・アナログ人間のパパ、わかりません・・・要するにママが頼りです、はい。
朝風呂に入って・・・6:30 バス停発みなと観光バスに乗ります・・・9つ目、阪神御影駅西バス停で降ります(いつものように降りる直前、路上を散歩されている佐用のひまわりさまに、車中から手を振ります)・・・澤の井の霊泉の水神さまに手を合わせて 6:54 クリニック到着。健康寿命を延ばすために、朝のルーティンを始めます。7:15 16.4℃. 湿度 46%.
JRA中央競馬。3歳牡馬3冠レース第1弾・第85回皐月賞(GI、芝・2000m、中山競馬場、4月20日(日)15:40発走)。最優秀2歳牡馬クロワデュノール(父キタサンブラック)が抜けている。
お昼休み。阪神電車に乗って芦屋駅下車。用事を済ませて、書店で、ぴあMOOK「大阪・関西万博 ぴあ」(1200円)を買います。
ある方が「会員メーリングリスト」に投稿した文章を転写・・・「大阪・関西万博(EXPO2025)に行ってきた」・・・☆チケットは早めに取るべし(QRコードは印刷)・・・☆パーク&ライドが楽・・・☆モバイルバッテリーを要する・・・☆物理的なクレジットカードを持っていると無難・・・☆リュックが便利、もしくは身軽に・・・☆公式Webからチケットを購入する・・・☆まずは万博IDを設定・・・☆それからWebチケット購入(1日券、夜間券、通期券など)・・・☆購入時に、来場予定の日時、入場ゲートを設定・・・☆万博IDあれば、Webで来場日時、ゲート変更はいつでも可能・・・☆(アクセス)西ゲート:パーク&ライド(尼崎or舞洲)、シャトルバス、タクシー、東ゲート:地下鉄(中央線)・・・☆アクセスの予約、シャトルバス:アプリ「KANSAI MaaS」を別でダウンロードして予約(Webでも将来できる? 今はアプリをわざわざダウンロードしなくてはダメ)・・パーク&ライド:Webの別サイト「万博P&R予約サイト」にアクセスして、万博IDを使用して予約・・車両番号、乗車人数、ETCカード番号が必要・・帰りのバスの予約も必要だが、これは「LINEアプリ」が必須・・・☆(入場)空港と同じで、手荷物検査+ペットボトル検査あり・・QRコードは印刷しているのが無難(皆がネットを使うと、ネット回線速度が落ちる)・・飲食物、飲み物の持ち込みはOK・・コインロッカーは無し(100個限定/1万円なら有る)・・場内は完全キャッシュレス(交通系カードICOCAなども使用できるが、キャッシュカードしか対応できていないところもあった) ・・・☆(食事・休憩・自販機)座って休憩できる場所は屋外に意外とある感じ・・自販機はあちこちに有る・・食事は屋台、大型食堂、ビュッフェ(8800円/人)もあった・・少し並ぶけど、海外パビリオン併設のレストランがおすすめ・・ベンチでお弁当を食べている人も多く見かけた・・コンビニ有り(ローソン、ファミリーマート、セブン・イレブン)・・・☆(パビリオン予約)「抽選」:2ヵ月前、7日前(予約ではない)・・「空き枠予約」:3日前から前日(1ヵ所のみ)・・「当日予約」:1ヵ所のみ(入場してから10分後から)・・・☆入れていないけど「中国パビリオン」の気合の入り方には圧倒される・・・☆夜の風景もオススメなので、午後5時以降からの夜間チケットで平日行くのも有り・・・☆「また行きますか?」行きます・・せっかく海外の方からこっちに来てくれているので簡易海外旅行のつもりで。福岡伸一さんの「動的平衡館」も行ってみたいし。確かにチケット購入や予約の仕様が面倒くさいし、紙マップが無いとか、スタッフのオペレーションがワチャワチャとかありますが、その辺は改善していくことを期待します・・・・・
ふ~・・・転写しただけですが、パパ、知識がいっぱい頭に入りました・・・次のパパの段階は「通期券 大人30000円を買うことです」ママ、お願いします・・・アナログ人間のパパは、100%、ママに頼っています(パパ、行けるだけ何十回でも大阪・関西万博、いきますよ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・? ふ~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御影日向ぼっこくんの万歩計・・・7005歩(目標 9000歩)。もっと歩かなければ・・・・・
Cyclennon Point : 14(0) 250416 DAY 2798 Heart & Romanticism by CyclennonDream
塩野七生を読もう 『ギリシア人の物語III ー新しき力ー』 ~p.54
「BUTTER」(柚木麻子著、新潮文庫、全591ページ) ~p.10
「図書館で暮らしたい」(辻村深月著、講談社文庫、全303ページ) ~p.92